アメリカンコーヒーとは?おいしい作り方・おすすめのコーヒー豆を解説
2025.02.17
豆知識

さっぱりと飲みやすいことで長年のファンが多いアメリカンコーヒー。「アメリカンコーヒー」という名前は知っているけど、どのようなコーヒーなのかわからない方が多いのではないでしょうか。今回はプロがアメリカンコーヒーについて解説致します。
そもそもアメリカンコーヒーとは
アメリカンコーヒーとは
アメリカンコーヒーとは、「浅煎りで焙煎したコーヒー豆でいれたコーヒー」のことです。「浅煎り豆を多めのお湯でいれたコーヒー」または、抽出したコーヒーを「お湯で薄めたコーヒー」のことを指す場合もあります。コーヒーの苦味が抑えられ、軽くゴクゴクと飲めます。「アメリカン」と称されることもありますが、「アメリカーノ」とは別のコーヒーです。
アメリカンコーヒーという名前は、「アメリカ式のコーヒー」という和訳になりますが、名称は日本独自のものです。和製英語で「アメリカン」は「濃度が薄い」という意味に拡大したという説もあります。「アメリカンコーヒー」と「アメリカン」はどちらも、アメリカでは通じない名称です。
「アメリカンコーヒー」の名前の由来
アメリカンコーヒーの由来には諸説ありますが、アメリカには元々「コーヒーを多めのお湯でいれる」または「濃いコーヒーにお湯をいれる」という文化がありました。どちらも1杯のコーヒーに使用するお湯の量は通常の約1.2~1.4倍にもなります。
この飲み方が日本にも浸透したことで、「アメリカスタイルの飲み方」という意味を込めて「アメリカンコーヒー」と呼ばれています。
アメリカンコーヒーの作り方は2通りある
・浅煎りの豆でいれる
・お湯で薄める
アメリカンコーヒーの作り方は大きく2つの方法に分けられます。「浅煎りの豆でいれる場合」と、「濃いコーヒーをお湯で薄める場合」です。
「浅煎りの豆でいれる場合」と「お湯で薄める場合」それぞれの違い
浅煎りの豆を適量のお湯でいれた場合、味のバランスは良くなります。一方お湯で薄めた場合、深煎りなど苦味の強いコーヒーであれば、苦味が弱まり、軽い飲み心地となります。またお湯を足すことで、コーヒーの温度が高くなり、香り立ちがよくなります。「あっさり飲みたい」「香りを楽しみたい」「熱いコーヒーを飲みたい」という方には、お湯で薄めるアメリカンコーヒーがおすすめです。
どちらの場合でも、これからご紹介するポイントを意識していれるとおいしいアメリカンコーヒーがいれられるので、ぜひ実践してみてください。
アメリカンコーヒーの作り方1「浅煎り豆でいれる場合」
浅煎り豆でいれる場合のPOINT
1、お湯は多めにいれる
2、粉は細かくしすぎない
3、お湯の温度を高くする
ここではアメリカンコーヒーの3つのいれ方のポイントをご紹介します。アメリカンコーヒーのいれ方は通常のドリップコーヒーの手順と大きくは変わりませんが、これからご紹介する3つのポイントを意識していれることでよりおいしくいれられます。
-
お湯は多めにいれる
通常ドリップコーヒーでは、コーヒーの粉量10gに対して出来上がり量は120mlが基本です。
しかしアメリカンコーヒーでは、コーヒーの粉量10gに対して出来上がり量が150~160mlなるよう、通常より多めのお湯で抽出します。 -
粉を細かくしすぎない
湯だまりの原因となるため、細かすぎる粉はアメリカンコーヒーには向きません。中細挽きか中挽きの粉でいれましょう。
一般に市販されている粉も中細挽きであることが多いので、そのまま使用できます。
いつもよりも湯だまりしやすい場合には、豆を挽くメモリ1つ荒く挽くなど調節しましょう。荒挽きでいれる場合は、粒同士の隙間が多くなるため、丁寧にいれないとお湯が十分に染み込まないので注意しましょう。 いつもよりも湯だまりしやすい場合には、豆を挽くメモリ1つ荒く挽くなど調節しましょう。荒挽きでいれる場合は、粒同士の隙間が多くなるため、丁寧にいれないとお湯が十分に染み込まないので注意しましょう。
-
お湯の温度を高くする
アメリカンコーヒーをいれる際には、お湯の温度は普段より高めにします。
お湯の温度を高くすることで、コーヒー粉が良くふくらみ、抽出をうながし、湯だまりしにくくなります。
【お湯の温度が低いと湯だまりしやすくなる理由】 アメリカンコーヒーの豆は浅煎りです。浅煎り豆はガスの発生が少ないという特徴があります。このガスがコーヒーの抽出時にできる泡となります。しかし、お湯の温度が低いと泡が充分に出ずガス抜きが不十分となり、湯だまりしやすくなります。
アメリカンコーヒーの作り方2「お湯で薄める場合」
お湯で薄める場合のPOINT
・コーヒーをお湯で薄める
・温度が低めのコーヒーをお湯で薄める
「お湯で薄める」方法の場合、ドリップするコーヒーはお好みのものでかまいません。
濃いコーヒーを薄めるのは昔からのスタイルです。しかし最近では、低い温度で抽出したコーヒーに熱いお湯をいれて、温度を上げて飲むスタイルも増えてきています。
お湯で薄めるときの手順
-
まずお好みのコーヒーの粉量10g、出来上がり量120mlにドリップしたコーヒーをカップへ注ぎます。
-
そこへお湯を40~50mlを加えて完成です。
アメリカンコーヒーとブレンドコーヒーの違い
そもそもブレンドコーヒーとは
ブレンドコーヒーとは、数種類の産地のコーヒー豆を配合(ブレンド)したコーヒーのことです。異なる風味や味を持つ数種類の豆を混ぜることで、ブレンドコーヒー特有の味わいを作ります。対して、1種類のコーヒー豆のみ使用するコーヒーを「ストレートコーヒー」と呼びます。
コーヒー豆をブレンドする理由
コーヒー豆をブレンドする理由は大きく2点あります。1つ目は、「ストレートにはない味わい」ためです。ブレンドコーヒーは、配合する豆の種類・割合によって新しい味を作ることができます。そのため、ブレンドコーヒーはオリジナルのコーヒーとも言えます。
2つ目は、「安定した味を提供するため」です。コーヒー豆は農作物であるため、同じ産地のコーヒー豆であっても味などにばらつきが出ます。一方で、ブレンドコーヒーは常に安定した味わいが提供できるよう、その時々のコーヒー豆の品質に応じて配合を調節できます。
アメリカンコーヒーはブレンド?
結論から言うとアメリカンコーヒーは、ブレンドされているのが一般的です。はじめにご紹介したとおり、アメリカンコーヒーとは「浅煎りの豆を多めのお湯で抽出したコーヒー」または「お湯で薄めるコーヒー」という「いれ方」を指します。
そのため、「アメリカンコーヒーにはこのコーヒー豆を使用する」と指定されたものはありません。市販されているアメリカン用のコーヒーは、アメリカンコーヒーの味わいを楽しめるようブレンドされたものです。
アメリカンコーヒーとアメリカーノの違い
アメリカンコーヒーとアメリカーノの違いは、使われているコーヒーと抽出方法にあります。アメリカーノは、エスプレッソコーヒーをお湯で割っていれたコーヒーを指します。
アメリカーノという名前は、イタリア人が「アメリカ人はコーヒーを薄めて飲む」というところから付けられたと言われています。アメリカーノはイタリア人には馴染みが薄く、主にアメリカ人や海外から来た人が飲むコーヒーです。
アメリカンコーヒーに使われるコーヒー豆
アメリカンコーヒーに適したコーヒー豆
アメリカンコーヒーの豆には、中米系やブラジル、コロンビアがよく使用されます。
アメリカンコーヒーには、苦味の強い豆や個性的な香りの豆は使われることが少ないです。お好みですが「マンデリン」「エチオピア モカ」といった特徴の強い豆は避けましょう。
中米系のコーヒー | 明るい酸味とすっきりとした口当りが特徴 (メキシコ・グアテマラなど) |
---|---|
ブラジル | 主にブレンドのベースに使われることが多い豆。口当りがやわらかく、酸味と苦味のバランスが程よいのが特徴。 |
コロンビア | 甘い香りとしっかりとした酸味とコクが特徴。 |
豆選びに自信がない、バランスの取れた味を楽しみたい方は、「アメリカンブレンド」などアメリカンコーヒー用にブレンドされたコーヒー豆を選ぶとよいです。
アメリカンコーヒーに適した焙煎
アメリカンコーヒーには「ライトロースト」「シナモンロースト」といった浅煎りの豆を一般的に使います。市販されている「アメリカンブレンド」の多くもライトローストが使用されています。
浅煎りの豆はコーヒーが本来持っている柑橘のような明るい酸味が特徴です。すっきりとした酸味です。
アメリカンコーヒーを作るのにおすすめの豆
-
アメリカンブレンド
キーコーヒーのブレンド技術により、上質な味わいを作り上げたアメリカンコーヒー専用の豆です。
味の特徴としては、爽快感のある酸味と適度なコクがあります。薄めに抽出しても味わいの変化が少ないのが特徴です。
アメリカンコーヒーと合うスイーツは?
アメリカンコーヒーは下記のようなスイーツとの相性がいいです。
・塩気のあるもの
・バター分の少ないもの
・焼き菓子
具体的には、シフォンケーキ・ビスケットなどがおすすめです。またアメリカンコーヒーの味わいによっては、浅煎りで酸味を感じる場合にはフルーツ系。苦味を感じる場合には香ばしいスイーツも合います。
お好みのいれ方でアメリカンコーヒーを楽しみましょう
2種類の作り方があるアメリカンコーヒー。味の特徴を理解すると、楽しみ方の幅がさらに広がるコーヒーです。ご家庭にある豆でも手軽に楽しめる点がいいですね。さわやかな酸味を楽しめるので、苦味が苦手な方にもおすすめです。お好みの作り方で楽しんでみてください。
-
記事著者:金井育子(かない いくこ)
1985年入社、コーヒー教室配属。講習アシスタントとして、コーヒー業界のキャリアをスタートさせる。
1993年から、15年間にわたり首都圏の主婦を対象に行ったコーヒー教室の企画では、約300回開催、累計4,500名以上に講習を行った。
キーコーヒーが定期的に行っていた、喫茶開業者向けの講習は、1994年に講師として勤め、さらに99年からは調理製菓各専門学校の非常勤講師も担当している。
2008年にはコーヒーセミナーとして一般の方が受講できるようにカリキュラムを変更するなど、様々な方にコーヒーのおいしさと楽しみ方を、講習を通じて伝え、活躍の場は絶えない。
こちらの記事のご感想をお聞かせください
記事のご感想を「投稿」または他の方の投稿に「いいね!」いただくと、キーコーヒーの公式オンラインショップ・コーヒーセミナー・直営ショップで使えるポイントに変換できる「アクションマイル」がたまります。ぜひ様々なサービスを通じてコーヒーをお楽しみください!
※
会員登録・ログイン
が必要になります。