コーヒーという情熱

キッチンカーで儲かるメニュー作りのコツは?具体例や注意点を解説

2023.05.26

業務用コーヒー・備品

運営ノウハウ

キッチンカーを始めるにあたり、メニュー作りに悩む方は多いのではないでしょうか。シンプルにおいしく作れる、お店の主力となるような儲かるメニューを作るコツがあれば知っておきたいところです。
ここでは、キッチンカーで儲かるメニューを作る際のコツやおすすめメニューの具体例について解説しています。既存のキッチンカーでメニューを開発する際のポイントについても紹介しており、キッチンカーを成功させるための参考として役立つ内容となっています。

キッチンカーで人気が出るメニュー作りのコツ

 

 

キッチンカーで人気が出るメニューを作るためのコツについて、以下にいくつかご紹介します。

販売先のリサーチをしておく

 

店舗でカフェを開業するのと違い、キッチンカーは移動販売が可能なため、販売するエリアの立地や雰囲気によって、提供するメニューを変えることも可能です。

 

居酒屋やバーが多いエリアでは締めに選ばれそうな夜パフェやアイス、公園の多いエリアではクレープやコーヒースタンド、といったメニュー作りもできるでしょう。

 

「いつ(when)」「どこで(where)」「誰に(who)」「何を(what)」「なぜ(why)」「どのように(how)」「いくらで(how much)」といった、5W2Hをベースにしたリサーチを行うことが、人気メニューを作る際の大切なコツとなります。

トレンドをチェックする

 

「タピオカ」「ダルゴナコーヒー」「マリトッツォ」など、時代によって様々なドリンクやスイーツが流行します。こうしたトレンドをチェックしていち早くメニューに取り入れることで、人気が出やすいメニューを作ることが可能です。

 

トレンドをチェックして追いかけていると「そういえば、こんなメニュー今までになかったな」といった気づきを得ることがあるかもしれません。そうした気づきによってオリジナルメニューを開発し、自身でトレンドを作り出すことができれば、空前の人気カフェとなる可能性もゼロではないでしょう。

 

奇をてらわず、昔ながらの和菓子やサンドイッチ、プリンなどに特化して販売する方法もあります。「こだわりの○○専門店」のようなコンセプトも人気が出やすく、メニューを限定することで、仕入れのコストを抑えられるメリットもあります。

 

メニュー作りで上記のどれを選択する場合でも、現在のトレンドは一応押さえておくとよいでしょう。移動販売やカフェの「今」を知ることで、ターゲットのニーズを掴みやすくなります。

看板メニューを必ず作成する

 

「無添加ドーナツ」「台湾風フライドチキン」など、キッチンカーで販売する際には、注目されやすく、メニューの中で主力となる看板メニューを必ず作るようにします。

 

主力の看板メニューがあれば、ポスターやのぼりなどで大きくPRすることが可能です。特に移動販売では、何がおすすめか遠くからでもわかりやすい方が、スムーズな集客に繋げやすいでしょう。

 

「味に絶対の自信がある」「希少性がある」「お得感がある」「SNS映えする盛り付け」のすべてか、最低でも1つ以上は満たしたものが看板メニューとして成功しやすくおすすめです。

キッチンカーのコンセプトは明確に

 

人気メニュー作りに欠かせない要素として、開業しようとするキッチンカーのコンセプトを明確にしておくことが挙げられます。

 

・見るだけで楽しくなるようなキッチンカーで、10代の学生向けにSNS映えするスイーツの販売

 

・シックなモノトーン基調の外観で、30代以上のビジネスパーソン向けに本格的なコーヒーを販売するキッチンカー

 

など、コンセプトが決まれば、メニューの方向性も決めやすくなります。販売先のリサーチと同様、5W2Hをベースにコンセプトにマッチした商品を開発するようにしましよう。

既存店の新メニュー開発におけるコツ

 

既に開業しているキッチンカーの場合、これから開業するキッチンカーとは異なり、過去の販売実績という確かなデータが活用できるメリットがあります。

 

人気の出なかったメニュー1つを取っても「味わい」「価格」「宣伝効果」「時間帯」など、さまざまな角度から検証することが可能です。顧客からの声やリクエスト、クレームなどを反映することが、人気メニュー開発のヒントとなる場合もあるでしょう。

 

同じメニューでも、容器や盛り付けを変える、または販売エリアを変えるだけで、人気に火がつく可能性もあります。

 

キッチンカーのメニューにおいしいコーヒーを追加したいならJet Brewがおすすめ

キッチンカーで儲かるメニューを考える際のコツ

 

 

キッチンカーで人気のメニューは、儲かるメニューであるに越したことはないでしょう。儲かるメニューを考える際のコツについても見ていきましょう。

原価率で考える

 

原価率とは、売上に占める原価の割合のことです。原価率を低く抑えることができれば、同じ売上でも利益の部分が大きくなるため、儲かるメニューにすることができます。

 

一般的に、飲食店の平均的な原価率は30%程度とされています。材料費として300円かかった場合、原価率を30%にするためには、1,000円で販売する必要があります。1,000円のメニューを100個売れば100,000円の売上となり、手元に70,000円残る計算です。そこから燃料費や消耗品費、駐車場代やイベント出店料などを差し引いた残りが利益となります。

 

とはいえ、原価率を30%に抑えるのはかなり難しいといえます。原価率を抑えるコツとしては「材料費を抑える」「販売価格を上げる」の2点が挙げられますが、すべてのメニューの原価率を30%に抑えなくても構いません。原価率50%のメニューを作る代わりに、原価率20%のメニューも売る努力をすることで、トータルの原価率を30%台へ近づけるようにするとよいでしょう。

客単価を考慮する

 

客単価とは、1人あたりの注文総額のことです。キッチンカーで100円のドーナツを販売した場合、毎回1人1つのドーナツしか買わなければ、客単価は100円です。もし1人あたりドーナツ2個と200円のドリンク1つが毎回売れた場合、客単価は400円となり、単純計算で売上は4倍になります。

 

このように、儲かるメニュー作りにおいては、客単価をアップさせることも意識するのが大切です。注文しやすいサイドメニューを充実させる、フードとコーヒーをセット料金にするといった方法もよいでしょう。

回転率を考慮する

 

回転率とは、一定時間の間に購入した客数の割合をさします。1時間に3人へ販売した場合と、10人へ販売した場合では、10人へ販売した方が回転率は高いということができます。

 

客単価が低くても、同じ時間内に1人でも多く販売することで、1日あたりの総売上を高めることも可能です。

 

キッチンカーで回転率を上げる方法としては

 
  • 早く提供できるメニューを考案する

  • 調理や包装、レジにかかる時間を削減する

  • 集客が見込める場所への出店

  • SNSなどでこまめに宣伝する
 

といった方法がおすすめです。

キッチンカーで儲かるおすすめメニュー6選

 

キッチンカーで儲かるおすすめのメニューとして、以下に6つほどピックアップしてご紹介しましょう。

 

クレープ

 

クレープは、移動販売の定番メニューでありながら、現代でも高い人気を誇っています。いわゆる「粉もの」のため原価も抑えやすく、具材次第では高めの価格設定も可能です。甘いクレープだけでなく、ツナやチーズ、野菜などを挟んだおかずクレープは、炭水化物を抑えたヘルシーランチとしてもおすすめ。競合する店舗がある場合には、オリジナリティを出せるかどうかが課題となるでしょう。

 

ホットドッグ・サンドイッチ

 

片手で気軽に食べられるホットドッグやサンドイッチも、キッチンカーの販売に適したメニューです。ホットドッグはケチャップやマスタードのほか、チーズやピクルス、フライドオニオンなど、トッピングのバリエーションを増やす方法もあります。サンドイッチは「萌え断」を意識した、SNS映えする厚めのフルーツサンドが人気です。

 

おいしいコーヒーやフライドポテトなど、サイドメニューとのセット販売がしやすい点も魅力となっています。

アジアンフード

 

ベトナムのバインミーや中東のケバブ、韓国のチーズハットグなど、アジアや中東のメニューは注目度が高く、キッチンカー販売でも人気を得やすいメニューの1つです。特に韓国や台湾のグルメトレンドは移り変わりが激しい為、トレンドチェックはこまめに行ない、メニュー作りに反映させるようにしましょう。

 

カレー

 

ひとくちにカレーと言っても、近年ではさまざまな種類のカレーが販売されています。タイのグリーンカレーや本場インドのスパイスカレーのほか、焼きカレーやスープカレー、昭和レトロな喫茶店のカレーなども人気があります。スパイシーなカレーはドリンクとセットで販売しやすいため、単価アップも期待できるでしょう。

 

アルコール

 

出店するエリアや時間帯にもよりますが、ドリンクの選択肢としてアルコールのラインアップを増やす方法もあります。海外のビールや地酒、オリジナルカクテルなどを扱うことで、オリジナリティを出すことも可能です。

 

コーヒー

 

上記で挙げたすべてのフードメニューに合わせられるコーヒーは、ドリンクメニューとして忘れずにメニューに入れたいところです。本格的な香り高いコーヒーがスピーディに提供できれば、フードメニューを引き立てる効果も期待できます。

キッチンカーの環境でも本格的なコーヒーが提供できるJet Brew (ジェットブリュー)

 

本格的なコーヒーを提供するなら、インスタントよりもレギュラーコーヒーを選択したいところ。キッチンカーの販売では、火が使えないような環境でも10秒あればおいしいコーヒーがいれられる「Jet Brew」がおすすめです。

 

キッチンカーで提供するコーヒー選びで迷ったら、ドリップ オン・Jet Brewをぜひお試しください。

 

Jet Brew (ジェットブリュー)の商品ページはこちら

儲かるメニュー作りでキッチンカーを成功させよう

 

キッチンカーで人気メニューを作るためには、周辺リサーチやお店のコンセプト作りに加え、トレンドをチェックすることも大切です。儲かるメニュー作りでは、原価率を抑えたドリンクメニューの販売を積極的に行うのもよいでしょう。おいしいコーヒーと人気メニューの提供で、キッチンカーを成功させたいですね。

NEW ARTICLES新着記事
一覧を見る
RANKING人気記事ランキング
RECOMMEND編集部おすすめ記事
一覧を見る